
食べ飽きることのない、社員食堂!
日替わりメニューは定食のほか麺や丼も!
おいしい上に、お財布にも優しい!
Welcome to our workplace!
マネジャー Y.K
私たちは、製品を製造する設備の検討やシステムの開発を通じて、モノづくりに貢献している部署です。
どんなに素晴らしい新製品のアイデアがあっても、私たちの「モノづくり」に関する知見や創意工夫がなければ、カタチにすることはできません。仮にできたとしても工程にムダ・ムリ・ムラが多く発生し、競争力を高めることは困難となってしまいます。
幸い当社は、歴代の先輩方が知恵やノウハウを膨大に残されていますので、技術的なベースはどっしり安定しています。これらを日々応用し上書きを重ねながら、近年ではデジタル技術とデータを駆使したモノづくりにも挑戦し始めています。
今、当社の製造技術は「伝統と革新」を最適融合させ、次のステージへと向かうかなり面白い過程にあります。 これからの10年は、新人の方にとっても新しいモノづくりを考え、製造業の未来を見据える最良の機会になるのではないでしょうか。多くの方々の挑戦をお待ちしています。
担当者 T.N
出身も大学も三重県の私が、当社の三重事業所に就職を決めたのは、大学3年生の時、夏のインターンシップに参加したことがきっかけでした。
学校で製造技術を学んでいたわけではなかったため、内定後も仕事についていけるかずっと不安を抱えていました。それでも、職場に配属される前と後、しっかりとした研修を受けられ、先輩方にサポートいただくなかで少しずつ安心していったのを覚えています。
まだまだ勉強中ではありますが、社会インフラに不可欠な製品を供給するメーカーにおいて、モノづくりの中核部分に関われることの「自覚」や、「誇り」みたいなものも感じられるくらいにはなりました。
今後も当社独自のさまざまな知見を吸収し、デジタル技術などは先輩といっしょになって勉強を重ね、競争力の高い製品をどこよりも効率よく製造できる手法を生み出し、会社に、社会に、貢献して行きたいと考えています。
6:30
7:00
7:30
8:00
8:30
9:30
10:30
12:00
13:00
13:30
14:30
16:00
16:45
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
21:30
22:30
23:30
起床
朝食 (自宅で)
通勤 (車で20分程度)
出社
メール確認・返信
※設備担当からの質問メールに回答
工場内の設備更新に向けた打ち合わせ
工場設備の電気図面作成 (CAD使用)
昼食(社食で親子丼)
チーム内会議 (業務の進捗報告)
PLCプログラム作成 (PLC=製造用機器の制御コントローラ)
製造現場で設備の稼働状況確認
業務日報記入し上司のメール
終業
帰宅 (自家用車で20分程度)
電気系資格取得の勉強(眠くなる前に)
家の近くを1時間ウォーキング
※社内ウォーキングイベントで上位を目指す!
夕食(今週は地元で獲れた焼き魚)
入浴
YouTube鑑賞
読書
就寝
先輩社員 T.T
私たちの部署では、工場内の自動化設備の設計・開発を行っています。
製造設備の設計には、図面やプログラムの作成など、難しい業務も多くありますが、設備が完成し製品が期待通りに生産された時には、心底ほっとしますし、自分の製造技術が向上していることを実感できます。
入社当初は、上司や先輩のアシスタントをやりながら仕事を覚えていましたが、現在では海外拠点での仕事を任せられるほどに成長することができました。
これもひとえに親切にご指導くださった先輩方のおかげさまですので、今後は私もその一員として後進の育成に力を入れて行きたいと考えています。 一生懸命教えますので、一生懸命ついてきてください!
製造技術は、製造現場への理解や、製造機器を操る技術者の意見や思いを把握しておくことがとても重要な仕事です。設備や機器を見ながらの業務がほとんどですし、急を要する依頼もありますので、できるだけ現場に出て変わったことがないか確認するようにしています。
製造現場では、技術者たちとしっかりコミュニケーション
日替わりメニューは定食のほか麺や丼も!
おいしい上に、お財布にも優しい!
上司や先輩からの声かけが多く
質問にもすぐ回答してもらえます
居心地の良い職場です!
ちょっとした疑問やアイデアをすぐに試せる
機器や設備が揃っていて、気軽に使えます!
3Dプリンタは皆のお気に入り