よくあるご質問(インバータFAQ)
インバータの出力電圧について
- 共通
- VF-AS3J
- VF-AS3
- VF-AS1
- VF-PS1
- VF-S15
- VF-S11
- VF-FS1
- VF-nC3
- VF-nC1
対象機種:共通
インバータの出力電圧は、PWMと呼ばれる矩形波(パルス)になっています。インバータは、このパルスの周期を変えて、平均電圧が正弦波になるように制御しています。
このため、インバータの出力電圧を測定する場合、整流形交流電圧計が必要となります。
インバータは、低い電圧(V),低い周波数(f)からモータを駆動し始め、定格速度で、基底周波数,基底周波数電圧となります(V/f制御)。
このため、定格速度より低い周波数で運転すると、出力電圧は比例的に下がります。
例:200V-60Hzモータを、30Hzで運転する場合
出力電圧 = 30Hz/60Hz×200V = 100Vac
※インバータ出力電圧測定などの電気工事に相当する作業は、専門の技術者が実施してください。