よくあるご質問(インバータFAQ)

運転のしかた 共通 VF-AS3J VF-AS3 VF-AS1 VF-S15 VF-nC3
外部信号での運転
外部信号で、「低速、中速、高速」を切り換える
外部信号で、運転、停止する
操作パネルでの運転
強制的にパネル運転に切換える
操作パネルを使用して、運転停止、周波数設定を行う
周波数の設定
2つの周波数指令を外部信号で切り換える
2つの周波数指令を自動的に切り換える
60Hz以上で運転する
アナログ電流入力(4-20mA)と運転周波数の特性設定
運転する周波数を設定する
外部ボリューム(アナログ電圧入力:0-10V)と運転周波数の特性設定
その他
フリーラン停止する
モータの回転方向を変更する
電源投入と同時にモータを始動する
モニタのしかた,外部への出力 共通 VF-AS3J VF-AS3 VF-AS1 VF-S15 VF-nC3
アナログ出力
アナログメータの仕様
運転周波数を4-20mA出力する
周波数計の針がずれる、メータを調整する
電流計の針がずれる、メータを調整する
デジタル出力、リレー出力
ある周波数以上で、外部に信号を出力する
インバータの運転、停止信号を出力する
パルス列を出力する(パルス出力する)
故障信号(保護機能動作出力)を出力する
試験的に故障信号(異常信号)を出力する
運転状態をモニタする
インバータで、出力電流(モータ電流)をモニタする
過去のトリップ履歴を確認する
電流100%の基準
電流表示を%からアンペアに変更する
その他
インバータのCPUバージョンを確認する
表示を、回転数や機械速度に変更する
機器の設置,接続,周辺機器 共通 VF-AS3J VF-AS3 VF-AS1 VF-S15 VF-nC3
設置
インバータを設置する場合の上下左右の設置スペース
サイド・バイ・サイド設置が可能な機種
主回路カバーの外し方
設置方法と試運転の方法
配線機器
インバータ出力側への電磁接触器の設置
オプションの接地線の線サイズ
ノーヒューズしゃ断器に、複数台のインバータ接続は避けてください
モータ配線が長い場合の影響と対策
推奨の電線サイズ、電線種類、配線機器の選定
制御信号の電線サイズ
制御端子に使用する棒端子の推奨品
接地線サイズの選定
入力リアクトル,直流リアクトルの接地
配線ケーブルの推奨線材
必要入力電源容量
力率改善コンデンサ(進相コンデンサ)は使用できません
接続
1つの4-20mA信号を2台のインバータに接続する
1つのボリュームを複数台のインバータに接続する
NO端子とCC端子の短絡は必要?
PA、PO端子間の短絡バー
インバータ、モータ、ノイズフィルタの接地
インバータをパソコンに接続する
ボリューム、メータの最大配線長
操作盤(CBVR-7B1)との接続
複数台のインバータでCC端子を接続する
制御端子
CC端子とCCA端子の使い分け
STOA, STOB端子とPLC端子の短絡バー
STO端子と+SU端子の短絡バー
STO端子とP24/PLC端子の短絡バー
アナログ出力端子の電気的仕様
アナログ入力端子の入力インピーダンス
複数のCC端子(制御コモン)の使い分け
外部電源を使用して、制御端子入力、出力を行う
周波数設定に使用するボリューム
制御電源
制御電源オプション(CPS0011)の必要電源容量
制御電源オプション(CPS002Z)の必要電源容量
制御電源を別配線する
オプション
ノイズカットプレート
ノイズフィルタ、リアクトルの設置
ノイズフィルタの設置位置
モータ端サージ抑制フィルタによる電圧降下
リアクトルなどのオプション形式
制動抵抗器の選定
制動抵抗器を接続する場合の接続、パラメータ設定
操作パネルを延長する、制御盤面にパネルを取り付ける
操作盤の互換性
入力リアクトル、直流リアクトルの極性
入力リアクトル、直流リアクトルの使い分け
零相リアクトルの接続方法
モータ
1台のインバータに、複数台のモータを接続する
PMモータ(永久磁石モータ)の駆動
インバータ容量より小さい容量のモータを接続する
スターデルタ始動のモータを使用する
モータの許容運転最高周波数
既設モータのインバータ駆動
単相モータの駆動はできません
汎用モータ(標準モータ)をインバータ駆動する
汎用モータを低速で運転する
防爆モートルのインバータ駆動
発熱量
インバータの発熱量(熱容量)
必要放熱面積
その他
インバータの水平設置はできません
インバータはモータ以外に使用できません
電源に発電機を使用する
複数台のインバータを制御盤に収納する
各種機能・応用 共通 VF-AS3J VF-AS3 VF-AS1 VF-S15 VF-nC3
機能
PWMキャリア周波数設定値を下げた場合の影響
インバータ過負荷(OL1)トリップ、モータ過負荷(OL2)トリップの保護特性
インバータ電源遮断で、4-20mA入力の断線が検出される
オートチューニングの必要性
オートチューニングの方法
オーバーライド機能
おまかせ加減速(AU1)
ストール防止機能
セットアップメニュー
タッチホイールでの周波数変化を速くする
ドループ機能
パラメータ設定を、一括で標準出荷設定に戻す
プッシュ式のスイッチで運転停止する
プログラム運転、パターン運転
まろやか制御
運転周波数の範囲を制限する
運転中にインバータの電源をしゃ断した場合の動作
加減速時間を調整する
過去のトリップ履歴をクリアする
機械保護のための設定
減速時間を短くする,最短で減速する
高速モータ駆動時の設定
最高周波数(FH)と上限周波数(UL)の違い
瞬時停電(瞬停)の対策方法
瞬停ノンストップ機能
瞬停再始動機能
商用電源バックアップ、商用電源切換機能
設定した加速時間と実際の加速時間が合わない
設定ダイヤルでの周波数変化を速くする
電源を遮断しても、設定値はを記憶(保持)しています
電源周波数の設定は必要?50Hz標準設定とは?
電源電圧とモータの定格電圧が異なる場合
電子サーマルの設定方法
非常停止の方法
変更したパラメータを調べる
通信機能
CC-Linkに対応している機種は?
DeviceNet通信に対応している機種は?
PROFIBUS-DP通信に対応している機種は?
RS485通信に対応している機種は?
応用運転
起動時・低速時のトルクアップの方法
サービスコールをする前に,インバータ設置によるトラブル 共通 VF-AS3J VF-AS3 VF-AS1 VF-S15 VF-nC3
アラーム
COM.E(延長パネル通信異常)アラーム
Cアラーム(過電流プリアラーム)
E-17,A-17(キー異常)アラーム
MOFF(主回路不足電圧)アラーム
POFF(制御電源不足電圧)アラーム
Pアラーム(過電圧プリアラーム)
プリアラーム(C, P, L, H)
トリップ
E(非常停止)トリップ
E-13(速度異常)トリップ
E-19(CPU2通信異常)トリップ
E-20(V/f制御異常、トルクブースト過大)トリップ
EEP1(EEPROM異常)トリップ
EF1, EF2(地絡)トリップ
EPHI(入力欠相)トリップ
EPHO(出力欠相)トリップ
Err2(本体RAM異常)トリップ
Err3(本体ROM異常)トリップ
Err7(電流検出器異常)トリップ
ETYP(インバータ形式エラー)トリップ
OC1(加速中過電流)、 OC2(減速中過電流)、 OC3(定速中過電流)トリップ
OC1P(加速中過電流)、OC2P(減速中過電流)、OC3P(一定速運転中過電流)トリップ
OCA(アーム過電流)トリップ
OCL(始動時負荷側過電流)トリップ
OCR(制動抵抗器過電流)トリップ
OH(過熱)トリップ
OL1(インバータ過負荷)、 OL2(モータ過負荷)トリップ
OLR(制動抵抗器過負荷)トリップ
OP1(加速中過電圧)、 OP2(減速中過電圧)、 OP3(定速中過電圧)トリップ
SC7の故障リセット
トリップがリセットできない
リセットの方法
部品寿命(冷却ファン、主回路コンデンサ)によって発生するインバータトリップ
保護動作(トリップ)時のモータ動作
メッセージ
HIまたはLO表示
OFF表示が出て、運転できない
高調波
高調波対策について
サージ
400V級モータのサージ対策について
ノイズ
ノイズ対策について
漏れ電流
インバータからの漏れ電流値は?
漏電しゃ断器がトリップする、漏れ電流を少なくする
騒音
モータからの磁気騒音を下げたい
保守・点検
インバータの出力電圧について
インバータの出力電流について
インバータの入出力電流、電圧を測定する
インバータの入力電流と出力電流の関係
メガテスト(絶縁試験)
耐圧試験は行わないでください
冷却ファンの動作条件
その他
インバータのサービス品供給停止、サービス終了時期
インバータの周波数表示は上がるが、モータが回らない
インバータの生産終了時期
インバータの入力電流がアンバランスする
オープンコレクタ出力が出力されない
パラメータの設定値が上がらない、異常な表示
パラメータの設定値が設定した値と異なる
パラメータの設定変更ができない
延長パネル(RKP002Z)の%ランプ、Hzランプが点かない
寿命部品の交換
勝手にインバータ(モータ、機械)が止まる
電源投入しても、表示がでない
表示を運転周波数に戻す
落雷のインバータへの影響
機器の仕様 共通 VF-AS3J VF-AS3 VF-AS1 VF-S15 VF-nC3
規格
CE、UL、CSA規格への適合
RoHS指令への適合
その他
3相入力のインバータを、単相入力で使用する
インバータ、オプションの価格
インバータの製造年月
インバータの形式末尾の記号
インバータの始動トルク
インバータの入力力率
インバータの変換効率
インバータより大きい容量のモータは駆動できません
インバータ駆動による省エネ効果
インバータ駆動時の始動電流
高減衰形ラジオノイズ低減フィルタとEMCフィルタの違い
修理、サービス
生産終了機種の後継機種
速度制御範囲
直流リアクトルを内蔵している機種
内蔵のノイズフィルタの違い
納期、見積、購入について
非該当証明書
防爆モータ駆動用インバータを更新する
冷却ファンの型番、仕様

お問い合わせはこちら

トップに戻る