よくあるご質問(インバータFAQ)
インバータの周波数表示は上がるが、モータが回らない
- 共通
- VF-AS3J
- VF-AS3
- VF-AS1
- VF-PS1
- VF-S15
- VF-S11
- VF-FS1
- VF-nC3
- VF-nC1
対象機種:共通
運転を開始して、インバータの周波数表示が上がっていくが、モータが回らない場合、以下のことが考えられます。
■電気的にモータが接続されていない
インバータ2次側に電磁接触器(MC)が設置されている場合、電磁接触器がオンしているか確認して下さい。
■物理的に負荷が接続されていない
モータと負荷装置をベルト掛けにしている場合、ベルトが滑っていないか確認して下さい。
■モータの異常
・モータが欠相していないか確認してください。テスターで、各線間抵抗を測定(※)することで判断可能です。
・モータが商用電源で運転可能か確認して下さい。
■ブレーキ付モータの場合
インバータ2次側にブレーキの電源を接続することはできません。ブレーキの電源はインバータの1次側に接続し、「低速度信号」を使用してON/OFFしてください。
配線例(B1、B2:ブレーキの電源):
・電源R相-B1
・電源S相-[FLA]、 [FLC]-B2
パラメータ設定
[F100:低速度信号出力周波数]=0Hz(昇降装置の場合、モータのすべり周波数程度の2~3Hzを設定)
[F132:FL 端子機能]=「4:低速度信号」
■インバータの異常
・インバータ出力が欠相していないか、出力端子U,V,Wの線間電圧をテスターで確認(※)してください。
※:電気工事に相当する作業は、専門の技術者が実施してください。