結線

変圧器のQ&Aを区分ごとにまとめてあります。該当する区分を下記より選択してください。

変圧器のQ&Aを区分ごとにまとめてあります。該当するものを下記より選択してください。

結線

  • 三相変圧器の各結線方法のメリット、デメリットは?
  • (1)Y-Y絡線
    1. 各相インピーダンスの相違による循現電流や励磁電流の第3高調波等は発生しない。
    2. 中性点が接地できる。
    3. 中性点を接地していないと、1相が地絡すると他の2相が線間電圧に上昇する。
    4. 比較的高電圧、小電流のものが経済的に製作できる。
    5. 小容量以外は余り用いない。当社でも3Φ50kVA以下に用いている。
    (2)△-△結線
    1. 第3高調波は巻線内の循環電流となり、外部には障害を与えない。
    2. 中性点接地ができない。
    3. 各相巻線の変圧比が相違する時は、二次巻線内で循環電流が生ずる。
    (3)Y-△結線、△-Y結線
    1. △結線が-次側か、二次側のどちらかにあるので、第3高調波の通路があり、外部にでないので第3高調波による障害は少ない。
    2. Y側の中性点を引出して負荷ならびに接地に使用できる。
  • 当社の75kVA変圧器がY-△結線になっている理由は?
  • これは、JIS規格で標準化されているためです。

お問い合わせはこちら

トップに戻る